
ブロガーのあんちゃです。
たまたま読者さんからいただいた質問で、今回ひとつ気になる相談があったのでそれにお答えしてみようと思います。
相談内容は「転職したばかりだけど、もう辞めたい。続けるべき?」とのこと。
転職したばかりだけど辞めたくなったら?
はじめまして。今転職したんですけど、すでにもうやめたいです。
一年は続けたほうがいいですか?
結論から言うと、「一度真剣に考える時間を作るべき」。
相談者の状況がどんな感じなのかはわからないのですが、まず向き合うべきは「なぜ辞めたいと思ったのか?」という原因を探ることだと思います。
悩みの原因を探らずして、解決策は出てきません。まずはどうして辞めたいと感じるようになったのか?その背景を考えてみてほしいのです。
自分で解決できるか?それとも環境で決まるものか?
ちなみに私自身、転職活動はしたことあっても実際に転職した経験はないので、そこは悪しからずご了承ください。(※意見を鵜呑みにはしないでね、ということで。)
今回の件は、転職うんぬんというよりも悩みをどう解決するか?だと思うので、そこに焦点をあててお話しますね!
転職したばかりのときって、今までいた環境と全く違う環境に飛び込むということだから、少なからずストレスや慣れるまでのギャップみたいなものは生じると思います。
学生から社会人になるときもそうですよね。突然ライフスタイルが変わるんだから、最初は大変に感じるのは誰しもあることだと思います。
で、今回の悩みは、「環境に慣れていないことによる摩擦」で辞めたいと思ったのかどうか?ってところです。
たとえば、本当はやりたい仕事についたんだけど、まだ業務体制や働き方が自分の中で浸透してなくて「苦しい」と感じているのであれば、少し様子を見てみたら業務に慣れてくるかもしれません。これが原因であれば、急いで辞める必要はないと思います。
要するに、「自分の中に原因がある(自分の感情が追いついてなくて苦しいと感じる)」のであれば、辞めずとも解決できる可能性があるということです。
逆に、「人間関係がどう考えても悪い」とか「仕事内容が想像より違いすぎた」とかになるとこのまま続けていても苦しくなるのは明らかですよね。原因が外にあるわけですから。
これが原因だった場合、
- 自分の努力で解決できるものか
- 自分が動いてもどうにもならないものか
どちらかを判断する必要があります。
たとえば自分が動くことによって、部署が変わって嫌な上司と離れたり、やりたい業務につける可能性があるなら&もしくは嫌な部分も自分の解釈次第で受け入れられると思えるのであれば、その会社に留まっても解決できるかもしれません。
しかしどうあがいても原因を解決できないし、その状況に耐えられそうにない(心身に影響を及ぼしそう)・・・ということであれば、「苦しい、辞めたい」と思いながらイヤイヤ1年間も続けるのは時間の無駄じゃないでしょうか?
それだったらすぐ頭を切り替えて次の働く場所を探す方向に動いたほうがよっぽど効果的かと思います。
ただ、次の働き場所を探すときは、「なぜ今回の転職がうまくいかなかったのか?」をしっかり考えて活かさなければ同じ失敗が繰り返されてしまいます。そこは徹底的に考えて動いてみてほしいです。
自分でコントロールできない問題は環境を離れるしかない
というわけで、すぐに辞める辞めないの問題ではなく、まずは「なぜそう感じたのか?」という自分の内側の声に向き合う時間を作ってほしいなと思いました。
その結果、自分が解決のために動いてもコントロールできない問題だと判断した場合は、その環境を離れるしかないと思います。
他人や環境をコントロールして解決しようとしても、ほとんどの場合、当人に解決する意識がなければ絶対に変わりません。。。
だったら、自分がその場を離れるという決断をしようってことです。
あくまでもわたしの一意見なので、ご参考程度に!
少しでも納得のいく働き方ができるよう、願っております。
こちらの記事もあわせてどうぞ!