
最近思うのは、ますます言葉を尽くさないといけない時代だなということ。
一見、SNSやYouTubeが普及したことによって
写真や動画がメインになったように思えるけど
そこには必ず言葉がついてまわる。
人と人とがコミュニケーションをとっていくには言葉というツールは
いつの時代も無くてはならない存在だけど
SNSを通じていつでもどこでも誰とでも繋がれるようになったという利便性の裏側で、
実は「より言葉を尽くさないと、伝わらない」という局面にきているように思う。
今や、DMやチャット、ZOOMなどネットのコミュニケーションが主になりつつある中で
リアルでは伝わっていたはずの
「言語外」のコミュニケーション・・・
たとえば
かすかな表情の変化だったり
声色(こわいろ)の変化だったり
そういう言語ではないところのコミュニケーションが圧倒的にとりにくくなっている。
たとえZOOMで顔を合わせたとしても
いくらでも取り繕えてしまうし、生身で会ったら「あれ、この人もしかして無理してるかも」
と〝空気〟で感じとれるものが
ネット上ではどうしても感じられなくなる。
ネットだけの繋がりは、どうしても希薄になりがちだから
リアルの濃い関係ほど、言語ではないところのコミュニケーションが成り立つけど、
今の時代は、「言葉になっていない部分」まで言語化して、懇切丁寧に伝えないと、相手になかなか届かなかったりする。
それは、SNSコミュニケーションがメインになってる今の時代の、一つの弊害でもあり
言葉というものがそれだけ重要性を増している証だと思う。
*
ただ、言葉はたしかに大事なツールだけど
言葉に頼りすぎるのも危険で。
人間が使う言葉というのは欠陥だらけで
自分が感じているすべてを言語化できる人なんて、この世におそらく一人もいない。
だから、言葉のやり取りというのは、基本「誤解」か生じる。
(「誤解」が悪さをした極地が、SNSの炎上とか。)
その「誤解」を、相手の心情を想って「良い方に誤解」するのか、相手を責めて「悪い方に誤解」するのか、で信頼関係の深め方が変わってくる。
要するに、大事なことは
言葉を尽くしながらも、相手が言葉にしていない、目に見えない背景を、どれだけ感じられるか、ということ。
(それがたとえネット上であっても)
それが、この時代にやるべき
「言葉に頼らず、言葉を尽くす」
という姿勢で、
物書きとしても、そこは忘れずにいたいと思う。