現代は「情報の戦国時代」だ。だからこそ、揺るがない精神が必要なんだ
「戦国時代の武士はなぜ茶の湯を好んだのか」 最近歴史を学んでて、単純に興味が湧いた。 いろいろと調べてみてひとつの考察として出てきたのが 「戦が絶えない不安定な時代の中で、心の平静や自分の原点...
「戦国時代の武士はなぜ茶の湯を好んだのか」 最近歴史を学んでて、単純に興味が湧いた。 いろいろと調べてみてひとつの考察として出てきたのが 「戦が絶えない不安定な時代の中で、心の平静や自分の原点...
この前スーパーのレジに並んでいたとき、ちょうど「研修中」と書かれた名札をつけた男の人が必死にレジを打っていた。 列が結構並んでいたから焦っていたのかわからないけど、わたしの前の人の会計中に打ち込みでミスをしてしまったらし...
以前腎臓がやられていろんな病院を駆けめぐったときがあったのですが、担当するお医者さんによって全然説明の仕方が違ったんです。 そこでわたしは「一体どのお医者さんを信じればいいんだ?」となったんですが、最終的に気づいたのは ...
「わたしがいまやっていることに何の意味があるのだろう、何の価値があるのだろう」 そう思った経験はないだろうか。 ふとしたそういう無力感、虚無感に襲われることはだれしも経験があるはずだ。 &nb...
「インプット」と聞くと読書や勉強、インターネットから情報を得るとかをイメージすることが多い。 たしかにそれもひとつのインプット方法だ。だけどそればかりがインプットだと思うのは危険だ。 日常のすべてがインプッ...
移動時間って、今まで無駄だと思ってました。 無駄だと思ってたから、なるべく最速最短・効率重視で移動しようとしてました。 だけど、「無駄だと思いながら移動すること」が一番の無駄だ…と気づきました。  ...
どうしようもなく悩んでつらいときしんどいときって、人に頼りたくなるんですよね。 誰かにすがるような思いで、ぱっと道を照らしてくれるような答えがほしい…と。 3年前までのわたしがまさにそれで、「...
わたしがよく相談に乗ってもらっている経営コンサルタントのイチハヤさんと先日こんな会話をしていました。 あんちゃ:フリーランスになってから結構モチベーションのアップダウンが激しくて…やるときはヨッシャーって感...
2年半発信を続けてきて、少なからずブログやSNSを読んでもらえる人が増えました。 それ自体はすごく嬉しいのですが、わたしの意見をなんでも鵜呑みにして賛成されるのはちょっと違うな、と違和感を持ちました。 すべ...
この2年間で300人くらいの相談にのってきたのですが、最近気づいたことがあって。 「あれ?相談乗って次にやるべきアクションが見えたはずなのに行動に移す人少なくない?」ってことです。 動く気がない人は悩みを...