
雅楽で龍笛を吹き始めて4年目になりました。
最初は右も左もわからないド素人状態で、笛の音も全く出ず、YouTubeで調べまくってひたすら練習して・・・
2週間経って、やっとはじめて「ピョロ〜」という情けない音が出たときには、あまりの感動に涙がでました。
ありがたいことに、雅楽を始めてから3ヶ月後に演奏をお披露目する場があり、仲間たちと必死こいて、ぶつかりながらも夜な夜な練習する日々が続きました。
そうして、楽譜もリズムも存在しない雅楽の世界で、唯一頼れるのは、〝呼吸〟だということを知りました。
自分の呼吸に集中する。
仲間の息づかいを感じて合わせる。
演奏を聴く方々の息の音と融合する。
そして究極は、天地自然の呼吸と一体になる。
そうやってはじめて、雅楽の曲というのは成り立つのだと、感じるようになりました。
世界のあらゆる宗教の行法や健康法の中でも、〝呼吸法〟というのは奥義といってもいいくらい大事にされてきて、
息を吸って吐くという行為そのものが、生命活動の根源であるという当たり前のことを、雅楽を通して実感してきました。
(鬼滅の刃でも、「呼吸」無くして技は繰り出せないですね😌)
「阿吽の呼吸」「息が合う」と言うように、深く信頼しあう関係性には、必ず呼吸の一致がある。
そして、安心できる間柄は、一緒にいるだけで、自然と呼吸が深くなる。
逆に、ギクシャクしている関係は、呼吸が浅くなる。
だから、雅楽を演奏する上では、少なくとも一緒に演奏する仲間全員が〝呼吸が深くなる関係〟じゃないと、よき演奏にはならないということです。
(理想は、普段関わる人全員と、呼吸が深くなる関係になることですが・・)
演奏技術の向上はもちろん必要ですが、それ以上に、
物理的な次元を超えて、人の魂に響く音の振動を伝えていくには、
日々の〝自分の在り方〟〝人との向き合い方〟が重要になるのだと思います。
笛を吹いてる時だけじゃなくて、普段から、呼吸を深くして、仕事をする。
関わる人の呼吸すら深くなるような自分であり続ける。
目の前のことだけに囚われず、常に高所大所から物事をみる。
けれども、広い視野を持ちながら、目の前のことを大事にする。
きっと、その生き方が、〝音〟に乗って伝わっていくのでしょう。
そう思うと、まだまだ未知なる〝音〟に出会えるはずだし
誰も聞いたことのない〝音〟をめざして、精進したいと思います。
ps
写真は、先日のむすび祭で演奏させてもらったときの。
あんなに大きなホールは初めてで、貴重な機会をありがとうございました😌